コンテンツにスキップ

ジャズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャズ
様式的起源 ブルース[1]ラグタイム[2]
文化的起源 19世紀、アメリカ南部(諸説あり)
使用楽器 ピアノトランペットトロンボーンサクソフォンクラリネットフルート鍵盤楽器コントラバスドラムギター
派生ジャンル
サブジャンル
  • アヴァンギャルド・ジャズ
  • ビッグバンド
  • ビバップ
  • チェンバー・ジャズ
  • クール・ジャズ
  • フリー・ジャズ
  • ジプシー・ジャズ
  • ハード・バップ
  • ラテン・ジャズ
  • コンテンポラリー・ジャズ
  • モード・ジャズ
  • ネオバップ英語版
  • ポスト・バップ
  • プログレッシブ・ジャズ英語版
  • ソウル・ジャズ
  • スウィング・ジャズ
  • トラッド・ジャズ
  • 融合ジャンル
  • アシッドジャズ
  • アフロビート
  • ボサノヴァ
  • クロスオーバー・ジャズ英語版
  • ダンスバンド英語版
  • フリー・ファンク
  • インド・ジャズ英語版
  • ジャム・バンド
  • パンク・ジャズ
  • ジャズ・ロック
  • ジャズ・ラップ
  • マンボ英語版
  • ニュージャズ
  • スカ・ジャズ
  • スムーズジャズ
  • スウィング・リバイバル
  • 関連項目
  • スタンダード・ナンバー
  • テンプレートを表示

    ジャズ: jazz)は、19世紀末から20世紀初頭にかけてアメリカ合衆国ルイジアナ州ニューオーリンズ黒人コミュニティで生まれた音楽ジャンルで、ブルースラグタイムをルーツとしている[3][4][5]。1920年代のジャズ・エイジ以降、伝統音楽ポピュラー音楽における主要な表現として認識されるようになった。

    概要

    [編集]

    ジャズの特徴は、スウィングするリズムや、裏の音符の多いシンコペーションのあるリズム、初期にブルースの影響を受けた(ブルーノートもあったが、これは基本的にはブルースである)複雑なコード、複雑なスケール、コールアンドレスポンス・ボーカル、ポリリズム即興演奏などである。ジャズのルーツは、西アフリカの文化と音楽的表現、そして黒人の伝統にある[6][7]

    ジャズが世界中に広まるにつれ、国や地域、地元の音楽文化が取り入れられ、さまざまなスタイルが生まれた。ニューオリンズのジャズは1910年代初頭に始まり、それまでのブラスバンドのマーチ、フランスのカドリーユ、ラグタイム、ブルースに、ポリフォニックな即興演奏を組み合わせたものであった。ただ、ジャズの淵源は、ニューオリンズといった一地域のみに求められるものではない[8]。アメリカ各地では、様々な形式のポピュラー音楽が現れており、そしてそれらは、共通の起源[9]や音楽的方向性を持ちながらも、個々の状況に応じて発展していった[8]。1930年代には、アレンジされたダンス志向のスウィングビッグバンド、カンザス・シティ・ジャズ、ジプシー・ジャズ(ミュゼットワルツを強調したスタイル)などのスタイルが知られるようになった。初期のジャズの代表的なミュージシャンには、ルイ・アームストロング[10]デューク・エリントンらがいた[11]白人のポール・ホワイトマンを”キング・オブ・ジャズ”と呼んだ評論家たちは、後にその誤りを自嘲的に語ることになった[12]。1940年代に登場したチャーリー・パーカーらによるビバップは、ジャズをスウィングのようなダンサブルな娯楽音楽から、速いテンポで演奏され、複雑な即興演奏を多用する、ミュージシャン主導の音楽へと変化させた。1940年代末には、白人寄りのクール・ジャズが登場した。

    1950年代半ばには黒人主体のハード・バップが登場し、同ジャンルはサックスやピアノの演奏にリズム&ブルースゴスペル、ブルースなどの影響を取り入れた。1950年代後半には、モードを音楽構造の基礎とするモードジャズ(モーダル・ジャズ)が発展し、即興・アドリヴが重視された。フリー・ジャズは、西洋音楽の規則的な音階や拍子、形式的な音楽構造にとらわれない自由な演奏を追求したが、それはそれまで長年構築されてきた西洋音楽の秩序を崩壊させるものであった。1960年代末から1970年代前半にかけては、ジャズとロックのリズム、電気楽器を組み合わせたクロスオーバーが登場し、70年代後半にはジャズ・ロック・フュージョンへと変化した。1980年代には、スムーズジャズと呼ばれるジャズ・フュージョンの後継である商業的なジャズが成功を収め、ラジオで放送された。1990年代に入ると、ジャズ・ラップやニュー・ジャズなど、さまざまなスタイルやジャンルが登場した。

    詳細

    [編集]
    ジャズクラブ、ブルーノート東京

    卑猥な意味をもつという"jass(ジャス)"によるとする説や、19世紀からアメリカ南部の黒人が使っていた性行為などの性的意味、熱狂や急速なテンポ・リズムを意味するスラングのjazz(ジャズ)によるとする説などがある。jassという言葉の意味は様々に変化し、上記のような特徴をもつ黒人音楽を、ジャズと称するようになった時期も明らかではない。作曲家のジェリー・ロール・モートンは、ラグタイム時代からスウィングジャズ時代まで活動した[13]

    1916年にシカゴで活動していたジョニー・ステイン英語版をリーダーとする白人バンドが、jassということばにヒントを得てバンド名を"Stein's Dixieland Jass Band(ステインのディキシーjassバンド)"とし、これからジャズと称されるようになった、という記録がある。 同年10月にはアメリカの芸能誌『バラエティー』が「ジャズバンド結成」と報じたことを契機に一般化した[14]。 このグループはさらに"Original Dixieland Jass Band(オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンド)"と改名、1917年1月に史上最初のジャズ・レコードを録音したが、そのレコードのラベルには"jass band"と印刷されていた[15]

    ビバップ[16]やフリー・ジャズのような革新性、スウィング・ジャズやヴォーカル・ジャズのような保守性、大衆性、商業主義が混在しながらジャズ音楽は存続してきた。革新性は主に黒人ミュージシャンによって推し進められた芸術音楽としての一面、保守性は白人富裕層中流階級向けの音楽としての一面、また大衆性や商業主義は大衆音楽ポピュラー音楽として発展した一面を表していた。なお、ジャズは60年代の公民権運動ヒッピー文化などのカウンターカルチャーとは、方向性が異なっていたが、ときに交わることもあった。

    革新性

    [編集]
    ジャクソン・ポロックアクション・ペインティングを模した絵画。ジャクソン・ポロックの絵画は、オーネット・コールマンのアルバム『Free Jazz』のジャケットデザインに使用された

    ジャズは、欧州をルーツとするクラシック音楽への対抗や人種差別への抵抗、そして自由な音楽性を探求する音楽だった。それが60年代初頭までは時代の先端として存在し、新たな演奏スタイルが誕生し、ジャズをより幅広い音楽ジャンルへと変化させた。1940年代後半におけるビバップの誕生は即興演奏の飛躍的発展として、また1950年代におけるビートニク[17][18]に共感する若者からの支持を獲得した(ビートニクジャズ喫茶を参照)。革新的ビバップ、西洋音楽からの分離を志向したフリー・ジャズロックとの融合を目指したジャズ・ロックなど、新たな音楽ジャンルが模索されていった。「多様性」は、ジャズの特徴でもあり、演奏スタイルは多様である。白人・黒人の混合文化はジャズの初期からの傾向でもあるが、1970年代半ばのフュージョン以降は停滞し、保守的なものになった。なお黒人主導の反抗的で自由な音楽性は、ヒップホップ・ミュージックに受け継がれたという意見がある[19]

    また一部ビバップやフリー・ジャズなどのより革新的な演奏スタイルは、即興的で混沌としており、大衆性・商業性には結びつかず、現在でもジャズの中では前衛的ジャンルと認識されている[20]。一方で、ビバップ、フリージャズなどの革新を追い求める姿勢は、ジャズを芸術性も含む音楽ジャンル[21]であると認識させ、ジャズを長く嫌いであった人間にも魅力的に感じさせる場合がある[22]

    保守性

    [編集]
    禁酒法時代を代表する高級ナイトクラブ、「コットン・クラブ」。デューク・エリントン楽団のジャズライブは、白人富裕層から人気を博した。

    1910年代にクラシック音楽に倣った編成であるビッグバンド(後のスウィング・ジャズ)が誕生すると、それを機にハーレム・ルネサンスの後押しもあってジャズクラブジャズバーニューヨークの各所で開店されていった。しかしコットン・クラブをはじめとしたナイトクラブでは、演奏者は黒人でありながらも、顧客は白人の富裕層・中流層が多かった。それはジャズを、サロン音楽的ジャンルとしても定着させた。ジャズの世界では、ジョージ・ガーシュウィンベニー・グッドマングレン・ミラースタン・ケントンギル・エヴァンスらの白人音楽家による白人ジャズも、常に存在した。


    大衆性・商業主義

    [編集]
    保守主義・商業主義の象徴であったエンターテイナー、フランク・シナトラ。

    ジャズは、白人のメインカルチャーとは異なる、都市の黒人による洗練された音楽として登場したが、ラグタイムからの音楽性を受け継いだ当初から、大衆音楽としての側面があった。大衆文化に寄り添い、また商業性を意識した音楽性は、1940年代の芸術音楽であるビバップの誕生までは、ジャズの主要な特徴として認識された。ビッグバンドやスウィング・ジャズは、クラブやバーで演奏されるだけでなく、ダンスホールで演奏される、大衆のためのダンス・ミュージックとしての役割も担い、狂騒の20年代を文化的側面から支えた(ジャズ・エイジ)。あるいはヴォーカル・ジャズも同様に大衆からの人気を博し、ポピュラー音楽の一翼を担っていた。代表的なジャズ・ヴォーカリストとしては、アフロアメリカンのビリー・ホリデイサラ・ヴォーンエラ・フィッツジェラルドナット・キング・コール、白人のビング・クロスビーフランク・シナトラペギー・リートニー・ベネットペリー・コモローズマリー・クルーニーパティ・ペイジなどがいた。彼らの中には稀代のエンターテイナーとして歴史に名を残した者もいる。またルイ・アームストロングチェット・ベイカーのように、演奏・ヴォーカルともに活躍した者もいた。


    歴史

    [編集]

    1920年代 - 1940年代

    [編集]
    デューク・エリントン(1943年)
    バディ・ボールデン(後列左から2人目、1905年頃)
    アート・ブレイキー(1985年)

    ジャズは西洋音楽アフリカ音楽の組み合わせにより発展した音楽である。スピリチュアルブルース[注釈 1]の要素を含み、ルーツは西アフリカ、西サヘルサハラ砂漠南縁に東西に延びる帯状の地域)、ニューイングランドの宗教的な賛美歌やヨーロッパの軍隊音楽にある。アフリカ音楽を起源とするものについては、アフリカからアメリカ南部に連れてこられたアフリカからの移民(多くは奴隷として扱われた)とその子孫の人種音楽としてもたらされたとされており、都市部に移住した黒人ミュージシャンによってジャズとしての進化を遂げたといわれている。なお、ジャズより古い時代に誕生したラグタイムはスウィングしておらずジャズとは関係ないが初期のジャズ・ピアノ奏法に影響を与えた[注釈 2]

    ニューオーリンズが発祥の地[23]とされており、現在でもその語源ははっきりしない。20世紀初頭には、コルネット奏者の「アフロアメリカン」であるバディ・ボールデン[24]がニューオーリンズで人気を博したが、ボールデンは1907年に活動停止し、本人による録音は残されていない[25]

    1917年、ニューオーリンズ出身の白人バンドであるオリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンドが、ジャズでは初のレコードとなる「Dixie Jass Band One Step」と「Livery Stable Blues」の2曲入りシングルをビクタートーキングマシンから発表。

    初期のジャズは、マーチングバンドと20世紀初頭に流行したダンス音楽に影響を受けており、ブラス(金管楽器)・リード(木管楽器)・ドラムスによる組み合わせの形態はこれらの影響に基づく可能性もある。初期は黒人が楽器を買う金がなく、白人が捨てた楽器を拾って演奏することもあった。ジャズが普及していった理由は、ラジオが1920年代末には、かなり多くの家庭に普及し、楽譜を売っていた音楽業界も、蓄音機の発明により、レコード産業へと発展していったことが大きかった。ラグタイムは、後のダンス向きなスウィング・ジャズへと交代していく。アメリカの禁酒法時代(1920-1933年)に地下化した酒場に集うミュージシャンによって、あるいはレコードラジオの普及によって、ダンス・ミュージックなどのポピュラー音楽のスタイルがまだまだ渾然一体となっていた1920年代初頭にはアメリカを代表する音楽スタイルの一つとして、アメリカ国内の大都市に急速に広まった[23]第一次世界大戦から大恐慌までのアメリカの隆盛期が「ジャズ・エイジ」と呼ばれるのはこのためである。1920年代にはイギリスでもジャズが流行り、後のエドワード8世も少年時代にレコードを収集するなど、幅広い層に受け入れられた[23]

    1930年代には、ソロ演奏がそれまで以上に重要視されるようになり、ソロを際だたせる手法の一つとして小編成バンドが規模拡大してビッグ・バンドスタイルによるスウィング・ジャズが確立されるようになり、人気を博す。人気の中心となったのは、デューク・エリントンベニー・グッドマングレン・ミラーカウント・ベイシー[26]トミー・ドーシースタン・ケントンらのスウィング・バンドだった。人種的障壁で隔てられていた黒人ミュージシャンと白人ミュージシャンの媒介としての役割を果たしたクレオールも媒介役になった[23]。スウィング・ジャズはアレンジャーとバンドリーダーの立場がより重要視されるようになった。ルイ・アームストロングは、ジャズとボーカルとの融合において重要な役割を果たした。

    その一方で、ソロを際だたせる別の手法として、アレンジを追求したスウィング・ジャズとは異なる方向性を求めたり、スウィング・ジャズに反発するミュージシャンにより、即興演奏を主体としたビバップ[27]等の新たなスタイルが模索されるようになる。1940年代初頭には、ビバップに傾倒するミュージシャンも増えていくが、1942年8月から1943年秋にかけて、アメリカで大規模なレコーディング・ストライキがあったため、初期ビバップの録音はわずかしか残されていない[25]。戦前に設立されたアルフレッド・ライオン[注釈 3]ブルーノート・レコードは弱小レーベルながら、ジャズの発展に大きく貢献した。

    1950年代 - 1960年代

    [編集]

    1950年代にはチャーリー・パーカー[28]ディジー・ガレスピーセロニアス・モンクらによる「ビバップ」が誕生し、多くの録音を残した。ビバップのコンボは、サックス、トランペット、ピアノ、ドラムス、コントラバスで構成される小さなコンボだった。ビバップ・ミュージシャンは、編曲された音楽を演奏するのではなく、通常、リズムセクションの伴奏で作曲のメロディー(ヘッドと呼ばれる)を演奏し、その後、各演奏者がソロを即興で演奏し、最後にメロディーに戻る。

    最も影響力のある、ビバップ・アーティストの作曲家や演奏家は次のとおり。アルトサックス奏者のチャーリー・パーカー。テナーサックス奏者のデクスター・ゴードンソニー・ロリンズ。クラリネット奏者バディ・デフランコ、トランペット奏者のファッツ・ナヴァロクリフォード・ブラウンマイルス・デイヴィス、ディジー・ガレスピー。ピアニストのバド・パウエル、セロニアス・モンク。ギタリスト、 チャーリー・クリスチャンジョー・パス、ベーシストのカーリー・ラッセル、ドラマーのバディ・リッチケニー・クラークマックス・ローチアート・ブレイキー。ジャズの全盛期であった1950年代には、クール・ジャズウエストコースト・ジャズハード・バップ等の新たなスタイルが登場し、モダン・ジャズの流れを作り出すことになる。ナット・キング・コールメル・トーメペギー・リー[29]らの歌手も、この時期活躍した。

    1957年、フランス映画『大運河』(監督:ロジェ・ヴァディム)でジョン・ルイスが音楽を担当し、サウンドトラックはジョンが在籍するモダン・ジャズ・カルテット名義の『たそがれのヴェニス』として発表。サウンドトラックをジャズにゆだねたのは、伝記映画を除けば初のことであった。以後、フランスで「シネ・ジャズ」と呼ばれる動きが起こり、マイルス・デイヴィス[注釈 4]が『死刑台のエレベーター[注釈 5](監督:ルイ・マル)に、セロニアス・モンクが『危険な関係』(監督:ロジェ・ヴァディム)に、アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズが『殺られる』の映画音楽を担当した。1958年には、アメリカ映画私は死にたくない』(監督:ロバート・ワイズ)にジェリー・マリガンアート・ファーマー等が参加し、以後アメリカでも、ジャズが本格的に映画音楽として使用されるようになった[30]

    1950年代末期には、マイルス・デイヴィスの『マイルストーンズ』『カインド・オブ・ブルー』といった作品で、モード・ジャズという手法が試みられ、それまではある程度調性に従って演奏するスケールを緻密に変化させる必要があったところに、ドリアンなどの聴き馴染みのないモードに長居することで、演奏は楽になる割にファンシーなサウンドを得ることが可能になった。一方、オーネット・コールマンアルバート・アイラーサン・ラらは、より前衛的で自由度の高いジャズを演奏し、1960年代になると、オーネットのアルバム名から「フリー・ジャズ[31]という言葉が広まっていった[32]。また、ジャズ・ボーカルではビリー・ホリデイサラ・ヴォーンカーメン・マクレエエラ・フィッツジェラルドニーナ・シモンアニタ・オデイらも活躍した[33]。白人歌手のヘレン・メリルクリス・コナーらも人気を集めた。

    1960年には、ジョン・コルトレーンによるアルバム『ジャイアント・ステップス』が発売された。コルトレーンは翌1961年にも『ライブ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード』を発表した[34]。また1960年代前半には、ブラジル音楽ボサノヴァに注目するジャズ・ミュージシャンも多くなった。スタン・ゲッツは『ジャズ・サンバ』(1962年)を『ビルボード』誌のポップ・チャート1位に送り込み[35]、翌年にはボサノヴァの重要人物(ジョアン・ジルベルトアントニオ・カルロス・ジョビン等)との共演盤『ゲッツ/ジルベルト』を制作、グラミー賞アルバム・オブ・ザ・イヤーを受賞。1965年には、ハンク・モブレーのカバーによる「リカード・ボサノヴァ」が、ジャズの曲として大ヒットし、スタンダード・ナンバーとして認知されるまでになる。カーティス・フラーキャノンボール・アダレイホレス・シルヴァーナット・アダレイラムゼイ・ルイスらを中心としたソウル・ジャズ(ファンキー・ジャズ)も、1950年代後半から1960年代に人気となった。またリー・モーガンの「ザ・サイドワインダー」は大ヒットしすぎたために、ブルーノート・レコードが一度倒産状態になるという珍現象も見られた。

    1960年代までのジャズは、一部の楽器(エレクトリックギターハモンドオルガン等)を除けば、アコースティック楽器が主体だった。しかし、1960年代末期、マイルス・デイヴィスはより多くのエレクトリック楽器を導入し、エレクトリック・ジャズ・アルバム『ビッチェズ・ブリュー』をヒットさせた。同作に参加した多くのミュージシャンも、独立してエレクトリック楽器を導入したバンドを次々と結成した。

    1970年代 - 1980年代

    [編集]

    1970年代に入るとエレクトリック・ジャズは、クロスオーバーと呼ばれるスタイルに変容していく。この時期に大ヒットしたのが、デオダートの「ツアラトゥストラはかく語りき」である。さらには1970年代半ばには、フュージョン[36]と呼ばれるスタイルに発展していく。フュージョンのリー・リトナーラリー・カールトンアル・ディ・メオラらは、FMラジオなどでさかんにオンエアされた。スタッフザ・クルセイダーズスパイロ・ジャイラジョージ・ベンソンチャック・マンジョーネグローヴァー・ワシントン・ジュニアらも活躍した。だが、フュージョンはそのポップ性、商業性、娯楽性からフリー・ジャズ、ビバップのアーティストやジャズ評論家、ジャズ・ファンの一部から強い拒否反応を受けた。これは商業か芸術かといった、普遍的な問題の表れでもあった。

    1990年代 - 現在

    [編集]

    1990年代のジャズは特定のスタイルが主流になるのではなく多様化が進んでいる。フュージョンの後継とも言えるスムーズ・ジャズがその1つである。ブラッド・メルドーザ・バッド・プラスと共にロックを伝統的なジャズの文脈で演奏したり、ロック・ミュージシャンによるジャズ・バージョンの演奏を行なったりしている。1990年代に入ってからも前衛的なジャズも伝統的なジャズも継承され演奏されている。ハリー・コニック・ジュニア[37]ダイアナ・クラールカサンドラ・ウィルソンミシェル・ンデゲオチェロらはこの時期に活動した。2000年代から2010年代には、ノラ・ジョーンズホセ・ジェイムズジェイミー・カラムロバート・グラスパーエスペランサ・スポルディングカマシ・ワシントングレゴリー・ポーター等がジャズ・シーンを牽引している[38]。グレゴリー・ポーターはジャズだけでなく、ソウルやR&Bの要素も持っている。また、2010年代に、ヒップホップファンクの要素が加わったケンドリック・ラマーサンダーキャットのコラボなどジャズラップなどが人気となった。

    ジャズメンの来日

    [編集]

    NHK『タモリのジャズスタジオ』においてピーター・バラカン・ブロードキャスターが「ヨーロッパ日本がなければ、アメリカのジャズ・ミュージシャンは生計が立たなかった」と述べた様に、ジャズ・プレイヤーにとって日本は重要なマーケットで、多くのミュージシャンが来日公演を行なっている。日本にジャズ・ミュージシャンとして初めて来日したアメリカ人は1952年、ベニー・グッドマン楽団で活躍したドラマーのジーン・クルーパである。翌年には、オスカー・ピーターソンベニー・カーター、エラ・フィッツジェラルドなどと共にジャズ・アット・ザ・フィルハーモニック(JATP)として再来日した(この一座にチャーリー・パーカーが参加し来日する予定もあったが結果的に実現しなかった)。その翌月にはルイ・アームストロングが初来日し公演を行っている。

    各地域のジャズ

    [編集]

    ヨーロッパ

    [編集]

    ヨーロッパではイギリス、フランス、ドイツ、北欧などでもジャズが発展した。イギリスのジャズメンでは、ケニー・ボール&ヒズ・ジャズメンの「遥かなるアラモ」、クリス・バーバーの「可愛い花」などがよく知られている。フランスではアメリカから移住した、「小さな花」のシドニー・ベシェや、後のデクスター・ゴードンらがジャズを広めた。北欧でもジャズが、盛んに演奏された。しかし、ヨーロッパの一部では、保守層やファシズム政権等で、「黒人音楽」「軽佻浮薄」な「非音楽」であるとしてジャズを排斥する動きも起こった。ナチ党に支配されたナチス・ドイツでは、反ジャズが政府の公式な見解となり、「退廃音楽」「斜めの音楽」(比喩:「変な音楽」)と呼ばれ1935年に黒人が演奏するジャズの放送が禁止されるなど、様々な条例が作られた。しかし当局によるジャズの定義があいまいであったため、ドイツ人演奏家によるジャズ演奏自体は行われていた。ナチスは、すでに大衆音楽として普及していたジャズを禁止することは得策ではないとして、娯楽放送や宣伝放送にジャズを紛れ込ませた[39]

    ラテン・アメリカ

    [編集]

    アフロキューバン・ジャズと呼ばれ、ラロ・シフリンらが活躍した。

    アフリカ

    [編集]

    ダラー・ブランドらがいたが、彼のジャズはアメリカのジャズとほぼ同じ音楽性だった。アフロ・ジャズ、アフロ・ディスコは、欧米や日本で考えられている、ジャズ、ディスコとは、サウンドが異なる。

    戦前日本のジャズ

    [編集]

    戦前の日本にすでに渡ってきていた舶来音楽、西洋音楽には、ジャズとタンゴがあった。初期のジャズ演奏家には、紙恭輔、南里文雄、井田一郎らがいた。井田は1923年に日本で初めてのプロのジャズバンドを神戸で結成した[40][41]

    ジャズの聴き手や演奏家には、都会人やブルジョワ階級の子弟が多かった。当時のレコード業界はポリドール(1927)、ビクター (1927)、コロムビア(1928)と外資系の大手レコード会社が設立された。テイチクは、異業種参入組のキング(大日本雄弁会講談社のレコード会社)より更に遅い1934年だが、その年の12月に発売したディック・ミネの「ダイナ」がヒット。「ダイナ」はよくカバーされた日本のジャズソングであり、榎本健一はパロディとしてカバーした。

    最初のジャズソングとされるのが二村定一ジーン・オースティン英語版の"My Blue Heaven"をカバーした「青空」で、1927年にラジオ放送された。レコードが発売されたのは翌年の1928年。A面が「青空」、B面が「アラビヤの唄」だった。また、ラジオ、レコードで企画を立ち上げる人間も必要になり堀内敬三が登場した。初期のジャズ演奏家である紙恭輔がコロムビアに関わった。

    1930年代のスウィングジャズは、時代の最先端であり、服部良一は1935年当時のデザインの流線型を題材にした「流線型ジャズ」(志村道夫)を世に出した[42]。しかし、1940年10月31日限りで日本全国のダンスホールは一斉閉鎖された。

    行政警察を管掌する内務省、映画や音楽を監督指導する情報局はジャズを「敵性音楽」として禁令[注釈 6]を出したが、抽象的過ぎて何の曲がジャズに含まれるか、音楽の素人である役人に判別は難しかった。また1943年1月にはジャズレコードの演奏禁止、更にレコードの自発的提出、「治安警察法第十六条」の適用による強制的回収などにより米英音楽の一掃を図ったが、北村栄治のように自宅でこっそり聴いていた者もいた。最終的には役人に協力する音楽業界の人間が、日本音楽文化協会、いわゆる「音文」(音楽界の統制団体)の小委員会の決定により、「ジャズの演奏は禁止」となった。こののちジャズメンの活動は、各種の慰問団などに変わっていった。

    戦前に活躍したジャズ・ミュージシャン、ジャズ歌手としては、二村定一服部良一淡谷のり子ディック・ミネ志村道夫南里文雄堀内敬三川畑文子ベティ稲田、井田一郎、レイモンド・コンデ水島早苗あきれたぼういずらがいた。

    戦後日本のジャズ

    [編集]

    戦後、ジャズ、カントリー、ハワイアンなどのアメリカ音楽が、日本に入ってきた。進駐軍の音楽は、「ベース」で演奏された。戦後の日本のジャズの早い例には、ニュー・パシフィック・ジャズバンドがあげられる。弘田三枝子伊東ゆかりしばたはつみは少女歌手として、米軍キャンプで歌った。

    戦後は、服部良一が作曲したブギウギ笠置シヅ子に歌わせたことから始まる。江利チエミジョージ川口ティーブ釜萢ムッシュかまやつの父)、ナンシー・梅木世良譲などのすぐれた歌手、演奏家などが出、ジャズが大衆化した。一時期は、外国のポピュラー音楽をすべて「ジャズ」と呼ぶ風潮が広がったほどである[44]。また、ディキシーランドジャズ・バンドが数多く生まれている。

    鈴木章治とリズムエース、北村英治らも音楽活動を始めた。宮沢昭、守安祥太郎らも活躍した。1956年穐吉敏子が、1962年渡辺貞夫がバークリー音楽院(現バークリー音楽大学)に留学[45]1963年には松本英彦モントレー・ジャズ・フェスティバルに出演する等、国際的に活動するミュージシャンも増えていった。八木正生、猪俣猛らも活躍した。

    1960年頃、アート・ブレイキーのモーニン1958年発表)のヒットにより、ファンキー・ブームが起こった[46]1961年に発足、翌年改名したミュージシャンたちの勉強会 新世紀音楽研究所(改名前はジャズ・アカデミー)に集った高柳昌行富樫雅彦日野皓正菊地雅章山下洋輔らが、毎週金曜日に銀巴里ジャムセッションを行った。日野皓正は、そこが自身の原点だと述べる[47]

    1965年、ニューポートジャズフェスティバルに日本人ジャズシンガーとして初めて出演したのは、3日目のトリをビリーテイラートリオと一緒に出演した弘田三枝子だった。1960年代、70年代から日本でもフリー・ジャズが盛んになってくる。日本のフリー・ジャズの先駆者となったのは、阿部薫、高柳昌行らである。1970年代後半になるとフュージョン・ブームとなり、渡辺貞夫らもフュージョン・アルバムを出すほどだった。中央線沿線を拠点とするミュージシャンも多く登場し、1980年代後半、新星堂プロデューサーが続に中央線ジャズという言葉を提唱した[35]

    21世紀に入ってからも、H ZETTRIO山中千尋矢野沙織寺久保エレナ上原ひろみ国府弘子、西山瞳、菊地成孔小曽根真石若駿らが活躍した。

    エピソード

    [編集]

    ジャズ、ロックの評論家で、若者に人気だった植草甚一の約4000枚のジャズ・レコード・コレクションは、タモリが引き取ることになったという[48]

    セクシーな女性歌手の系譜は、ヘレン・メリルらがルーツとも見られているが、21世紀の日本のジャズでも、高木里代子らがそれを引き継ぎ、山下毅雄の音楽が映画のサウンドトラックとして使用される現象も見られた[49][50]。 他の音楽ジャンルにおけるジャズ要素を取り入れた楽曲は、ジャジーと表現されることがある。ジャジーという表現は、ロックやポップス、歌謡曲など、異なるジャンルでも使用される[51]。またジャズは聴衆に、大人向け、自由といったイメージを抱かせ、BGM業界にも一定の役割を果たした[52]

    主なスタイル/ジャンル

    [編集]

    過去に演奏されたスタイルと、現在も演奏されているスタイルの双方を掲載している。

    主なアーティスト

    [編集]

    著名な評論家

    [編集]

    著名な演奏場所

    [編集]

    著名なジャズクラブ

    [編集]
    • ヴィレッジ・ヴァンガード(1935年 - 、ニューヨーク)グリニッジ・ヴィレッジ地区にあり、モダンジャズを牽引した名店。
    • ミントンズ・プレイハウス(1938年 - 1974年、ニューヨーク)テナーサックス奏者ヘンリー・ミントンが開店。ビバップの発祥の証しとなる「ミントンハウスのチャーリー・クリスチャン」1941年でのセッションレコードで有名。2006年再開店。
    • バードランド(1949年 - 1965年、ニューヨーク)マンハッタン地区にあったビバップ・モダンジャズの黄金時代を牽引した名店。1986年再開店。
    • プリザベーション・ホール(1960年代 - 、ニューオーリンズ)ディキシーランド・ニューオーリンズジャズ主体の名店。
    • ブルーノート(1981年 - 、ニューヨーク)グリニッジ・ヴィレッジ地区にあり、世界各国にレストランをチェーン展開。ブルーノート・レコードとは無関係。

    ジャズクラブ以外

    [編集]

    ジャズ喫茶

    [編集]

    ジャズを聴きながら楽しむ喫茶店。日本で1950年代後半から流行り、1970年代から下火となる。

    著名なフェスティバル

    [編集]

    三大ジャズ・フェスティバル

    [編集]

    北アメリカ

    [編集]

    ヨーロッパ

    [編集]

    アフリカ

    [編集]

    アジア

    [編集]

    日本

    [編集]
    • 飛騨高山ジャズフェスティバル(2018年、岐阜県高山市) (有料)
    • 瀬戸内ジャンゴ・ストリート(2020年-、香川県高松市) (無料)
    • 神戸ジャズウィーク
    • ジャズアート仙川
    • ライブ・マジック
    • 川崎ジャズ
    • 横浜ジャズプロムナード
    • JAZZ in FUCHU
    • 湯河原ジャズ・フェスティバル
    • 高崎ジャズ・フェスティバル
    • JAZZ ART FESTIVAL
    開催終了
    [編集]

    著名な教育機関

    [編集]

    関連作品・関連メディア

    [編集]

    TV・ラジオ番組

    [編集]

    ジャズ専門衛星放送

    [編集]

    ジャズ専門ネットラジオ局(無償配信)

    [編集]

    ラジオ放送

    [編集]

    映画

    [編集]
    アーティスト伝記物、もしくはストーリー・音楽ともにジャズと関わりの深い作品

    洋画

    [編集]
    伝記物
    記録映画
    フィクション

    邦画

    [編集]
    伝記物
    フィクション
    ジャズの映画音楽/サウンドトラック

    その他

    [編集]

    脚注

    [編集]

    注釈

    [編集]
    1. ^ 戦前のブルース・マンにはロバート・ジョンソン、チャーリー・パットンらがいた。
    2. ^ 1920年の「メイプルリーフ・ラグ」を作曲。彼の友人が紹介した。
    3. ^ ドイツ人。相棒はフランシス・ウルフ。
    4. ^ 表題曲でマイルスはブルージーな即興演奏を披露している。
    5. ^ ジャンヌ・モローが出演したサスペンス映画。
    6. ^ 以下の3つの基準で禁止された。「1).旋律の美しさを失った騒擾的なるリズム音楽。2).余りに扇情的淫蕩的感情を抱かしめる音楽。3).怠惰感を抱かしめる様な退廃的或は亡国的なる音楽」[43]
    7. ^ 11PM』オープニング・テーマ曲の作曲者。

    出典

    [編集]
    1. ^ blues and jazz cincyblues 2023年4月1日閲覧
    2. ^ ラグタイム  Jazzhistorytree.com 2023年4月1日閲覧
    3. ^ Jazz Origins in New Orleans – New Orleans Jazz National Historical Park”. National Park Service. 2017年3月19日閲覧。
    4. ^ Germuska. “"The Jazz Book": A Map of Jazz Styles”. WNUR-FM, Northwestern University. 2017年3月19日閲覧。
    5. ^ Roth, Russell (1952). “On the Instrumental Origins of Jazz”. American Quarterly 4 (4): 305–16. doi:10.2307/3031415. ISSN 0003-0678. JSTOR 3031415. 
    6. ^ Ferris, Jean (1993) America's Musical Landscape. Brown and Benchmark. ISBN 0-697-12516-5. pp. 228, 233.
    7. ^ Starr, Larry, and Christopher Waterman. "Popular Jazz and Swing: America's Original Art Form." IIP Digital. Oxford University Press, 26 July 2008.
    8. ^ a b Hennessey, Thomas (1973). From Jazz to Swing: Black Jazz Musicians and Their Music, 1917–1935 (Ph.D. dissertation). Northwestern University. pp. 470–473. https://books.google.com/books?id=nvskngEACAAJ 
    9. ^ Hennessey 1973は、いずれの形式もヨーロッパ系アメリカ人の音楽とアフリカ系アメリカ人の音楽を起源に持つと説明している。
    10. ^ 9シングズ・ユー・メイ・ノット・ノウ・アバウト・ルイ 2021年9月3日閲覧
    11. ^ Biography”. DukeEllington.com (Official site). 2021年7月8日閲覧。
    12. ^ 「リズム&ブルースの死」p.45 著者 ネルソン・ジョージ
    13. ^ “Jelly Rolled into Vancouver”. CBC Radio 2. http://www.cbc.ca/radio2/programs/2010/03/jelly-rolled-into-vancouver.html 2022年2月1日閲覧。 
    14. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、413頁。ISBN 4-309-22361-3 
    15. ^ 参考文献:小学館日本大百科全書(ニッポニカ)』「ジャズ<語源>」(著・青木啓、2018年11月19日)
    16. ^ チャーリー・パーカー バイオグラフィBiography.com 2021年1月14日閲覧
    17. ^ The Beat Generation – Literature Periods & Movements. ビート・ジェネレーション2021年2月1日閲覧
    18. ^ Beat Down to Your Soul: What was the Beat Generation?| Charters Ann Penguin Books | isbn = 0141001518
    19. ^ ドキュメンタリー映画『ブルーノート・レコード ジャズを超えて』より
    20. ^ 「フリー・ジャズ」の誕生と存在意義”. uDiscoverMusic. 2020年9月17日閲覧。
    21. ^ 山下洋輔「魂の音楽 ジャズの魅力」”. KEIO MCC. 2020年9月13日閲覧。
    22. ^ 坂本龍一インタビュー後篇 「音楽に力はあるか」”. WHAT’s IN? tokyo. 2020年9月17日閲覧。
    23. ^ a b c d 斎藤眞 他(監修)『アメリカを知る事典』(平凡社、1986年)pp. 210-217
    24. ^ http://www.nps.gov/jazz/learn/historyculture/bolden.htm
    25. ^ a b 岩浪洋三『これがジャズ史だ〜その嘘と真実〜』(朔北社、2008年)pp.65-68、291-292
    26. ^ https://www.allmusic.com/artist/count-basie-mn0000127044
    27. ^ http://www.jazzradio.com/bebop
    28. ^ http://www.allmusic.com/artist/charlie-parker-mn0000211758
    29. ^ http://www.npr.org/nat-king-cole-the-singer
    30. ^ 相倉久人『新書で入門 ジャズの歴史』(新潮社、2007年)pp.116-127
    31. ^ http://www.allmusic.com/subgenre/free-jazz-ma0000002598
    32. ^ 『フリー・ジャズ』レビュー(All Music Guide)
    33. ^ http://www.discogs.com/Billie-Holiday-Ella-Fitzgerald
    34. ^ 「ブラックミュージック」p.199。学研
    35. ^ a b 『音楽CD検定公式ガイドブック上巻』(音楽出版社、2007年)p.131, 220
    36. ^ http://www.allmusic.com/subgenre/fusion-ma0000002607
    37. ^ Chart Beat, Billboard, April 9, 2009
    38. ^ Gregory Porter: Prohibice by mi nevadila”. Novinky.cz. 2022年5月28日閲覧。
    39. ^ 田中まり 「第三帝国とジャズ」北陸学院短期大学紀要 32, 237-248, 2000-12-28
    40. ^ ジャズライブKOBE神戸とJAZZ|NHK神戸放送局(2015年8月24日閲覧)
    41. ^ 兵庫県/神戸県民局7月のメッセージ(神戸県民局長平野正幸)(2015年8月24日閲覧)
    42. ^ 流線型ジャズ~特別企画!作曲家・服部良一の世界~第七夜”. たけ平の名曲への招待・昭和編. 2020年12月31日閲覧。
    43. ^ 情報局・内務省共編「出版警察報」138号、1941年7月p64
    44. ^ みつとみ俊郎 『音楽ジャンルって何だろう』 新潮社〈新潮選書〉、1999年12月25日、p.40
    45. ^ 『jazzLife』(2010年7月号)p.57
    46. ^ 『jazzLife』(2010年7月号)p.55 ファンキー・ブームは世界のいくつかの国で起こり、フランスでのブームが最初。
    47. ^ 『jazzLife』(2010年7月号)p.56, 57 日本のミントンズ・プレイハウスといえるのだという。
    48. ^ 植草甚一のレコード、タモリが買い取る ”. 2020年9月17日閲覧。
    49. ^ ルパン三世×ジャズの魅力 ハードボイルドな世界構築”. NIKKEI STYLE. 2020年9月15日閲覧。
    50. ^ https://news-postseven.com 高木里代子
    51. ^ ジャジー[jazzy](音楽用語辞典)”. ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス. 2020年9月17日閲覧。
    52. ^ ジャズに関する意識調査①”. ローソンエンタテインメント. 2020年9月12日閲覧。

    関連項目

    [編集]

    More Reading

    [編集]
    • 『ハーレムの黒人たち』植草甚一、晶文社(2005/5)
    • 『コーヒー一杯のジャズ』植草甚一、 晶文社(2004/12)
    • 『ファンキー・ジャズの勉強』植草甚一、晶文社(2005/6)
    • 『ジャズの十月革命』植草甚一、晶文社(2005/4)
    • 『ジャズは海をわたる』植草甚一、晶文社(2005/7)
    • 『ジャズマガジンを読みながら』植草甚一、晶文社(2005/7)
    • 『ビリー・ホリディ物語』油井正一、大橋巨泉

    外部リンク

    [編集]